ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年10月06日

2010年シーズンを振り返って

  今シーズン当初は、雨が続いた影響で雪解けが一気に進み、
  増水と濁りで、良い状態とは言えませんでした。


  解禁前は

           久婦須川                      野積川
    

  こんな感じで、かなり期待していました。
 
  それが、解禁になると

          久婦須川
  
  
  こりゃ厳しいなって感じでした。


  そんな中、良い結果が出たのは野積川。
  これまで良い結果が出なかった川だったのに・・・。

     
    

           イワナ                       ヤマメ


  結局、この2匹は今シーズン最大のイワナ&ヤマメになりました。

  
  シーズン序盤は、ボチボチといった感じでした。


  今シーズン、一番のネックとなったのは、言わずもがなの「猛暑」。
  渇水状態が続き、暑さと日差しでサカナも人間も参ったの状態でした。


  シーズン終盤の9月となり、いよいよ追い込みをかけなければと思ったところ、
  今度は、雨の日が続き、増水&濁りで釣りにならず・・・。
  また、エサ不足からか、クマ出没の相次ぐようになりました。

  何とか、良さそうな日に巡り合い、クマにビビりながらも

  
  

           アマゴ


  今シーズン最大のアマゴ。
  本来はヤマメ圏だけに、複雑な心境。


  
  超簡単に今シーズンを振り返ってみました。

  なんだかんだ言っても、天候(雨と猛暑)に振り回されて終わったような気がします。
  また、人様に自慢できるようなサイズの奴にも巡り合えず・・・。

  とは言え、昨シーズンよりは釣行回数は増えており、そこそこ楽しいシーズンでした。  


Posted by Haseko at 23:14Comments(4)雑感2010

2010年10月01日

とうとう禁漁

  本日で県内の渓流は禁漁となりました。

  毎年のことながら、あっという間に感じます。
  
  このシーズンオフをどう過ごすかも悩むところです。

  今のところ、管理釣り場や違う釣りをする予定はありません。

  
  更新が滞りがちなこのブログ。
  さらに更新が滞るのは確定です。
  
  「今シーズンを振り返って」の記事は書こうかなと思っています。  


  当面は来季に向けて、充電(貯金)となりそうです。
  
  
    
タグ :渓流禁漁


Posted by Haseko at 00:00Comments(4)雑感2010

2010年07月01日

気が付けば・・・。

 早いもので、もう七月になりました。

 先月は、いろいろとありまして、更新することもなく、
 渓流に行くことなく、終わりました。
 

 禁漁まで残り三ヶ月。
 何回行けるか分りませんが、
 完全燃焼出来る様に頑張ります。
   
タグ :渓流禁漁


Posted by Haseko at 00:00Comments(6)雑感2010

2010年05月18日

川流れ?

 今日の夕方、庄川下流で消防やパトカーか出動していたようです。

 詳しくは分りませんが、時期と時間を考えれば、
 サクラマス狙いの人が流されたのでしょうか?


 先日は、黒部川で釣り人が流されて、救助されています。
 釣りたいという気持ちもありますが、命あってのものです。
 

 無謀な釣行、乱獲、マナー違反等々・・・。
 「人の振り見て我が振り直せ」ってところでしょうか。

   


Posted by Haseko at 23:01Comments(4)雑感2010

2010年04月22日

悪魔からの招待状

 今日も雨。明日も雨。
 週末が近づけば天気が崩れ、河川は増水&濁り。
 どっちみち、今週は用事があって行けませんけど。

 しかし、いつベストな状態になるのやら・・・。
 

 今日の朝刊に「釣具屋のチラシ」という悪魔からの招待状が入っていました。
 釣りに行けないだけに危険です。
 「魂」を奪われそうです。


 「行っちゃダメだ、行っちゃダメだ、行っちゃダメだー!」
 「物欲退散!物欲退散!物欲退散!」
 と呪文のように唱えています(笑)。

 
    
タグ :釣具屋物欲


Posted by Haseko at 22:31Comments(4)雑感2010

2010年04月13日

現地視察4

 今日の午後から時間があったので、釣行へと出掛けたいところでしたが、
 ここ最近の暖かさと昨日の雨で、河川の状態はサッパリ。
 さらに、午後からは雨の予報。
 かといって、他にすることもなし。

 んな訳で、フラフラと現地視察へ行って来ました。


 先ずは久婦須川へ。

 事前に調べた通り、大大増水。
 濁りは相変わらずの状態。
  
 折角なので、ダム上流を目指しました。
 
 ダムは満水状態。
 放流箇所付近の濁りは、そんなにでもなし。
 最上流部の流入河川は、激濁り・・・。
 
 ダム周回道路は、ダム西側で落石や土砂崩れがあり、途中でUターン。

 ちなみに、ここの一帯だけ雨が降り続いていました。

 
 続いて野積川へ。

 こちらも増水&濁り。
 いつものポイントには入れなくもないですが、濁りがあってダメ。


 足を伸ばして、大長谷川へ。
 こちらも増水&濁り。
 
 途中の道が狭くて、少し嫌な感じ。
 落石や崩れた斜面の補修工事がありました。


 と、3本の河川を見てきましたが、当分は無理っぽいです。
 しばらくは、釣りを我慢するか、状態の良い河川を探すか、ってところです。
 
 となると、「釣具屋巡り」でもと思うのですが、
 「慢性金欠病」もしくは「見てるだけ症候群」のどちらかになり、
 再発した「ボーズ病」を治療中の自分には、致命的になりそうです。

 
 う~ん、やっぱり大人しくするしかないですかね。
   


Posted by Haseko at 23:45Comments(7)雑感2010

2010年03月31日

漁業権未設定河川

 県内には、漁業権が設定されていない河川がいくつかあります。

 私がよく行く常願寺川もその一つです。
 
 漁協がないので遊漁証の購入は不要ですが、放流はありません。
 さらに多くの釣り人がやってきます。
 
 普通であれば、魚が枯渇してしまうものと思われます。
 でも、イワナやヤマメは釣れます。
  
 何故か?
 
 何とか自然繁殖しているのかもしれません。
 しかし、それだけで枯渇を防げるとは全く思いません。 


 「自然教育の一環として地元小学生が放流をしている」
 と以前ニュースで聞いたことがあります。
 これに拠るところが大きいのではないかと思います。
 
 また、地元有志の放流があるのかもしれません。


 常願寺川以外の漁業権未設定河川でも、同様だと思います。
 
 地元有志による放流
 自然教育としての小学生による放流
 「サクラマス」増殖を願う高校生による稚魚放流
 等々があると聞いています。


 一度放流してしまえば、自然の物となり、誰の物でもなくなるわけです。
 それを「採捕」するのは、内水面漁業調整規則等に反しなければ、何の問題ありません。


 「遊漁証が不要だからタダで釣れる」
 「おまけに放流する人がいるから釣れる」

 と考えて釣りに出かけるのは、仕方のない事と言えるでしょう。 


 では、放流した人の思いや願いは、どうでしょうか?
  
 誰もが川に多くの生き物がいて欲しいと思うはずです。
 ましてや、地元の川となるとその思いは一層増すのでは?

 
 自分も釣り人として、豊かな自然であって欲しいと思います。
 その一方で、魚を釣って楽しみたいとも思います。



 板挟みで、なかなか難しいところであります。
 強いて妥協点を見出すとすれば、
  
  このような河川では、地元有志や子供達の思いを踏みにじることのないように
  釣り人はリリース前提で釣りをするべき

  「キープ」がしたいなら、漁協による放流がある河川で行う

 というところでしょうか・・・。
 
 
 

  
 
 
 


  


Posted by Haseko at 23:19Comments(5)雑感2010

2010年02月28日

2010年 解禁前日

 いよいよ解禁前日となりました。
 7ヶ月という長いようで短いようなシーズン開幕です。


 という訳で、車に道具一式を積み込みました。
 
 
 


 使い古しの安物衣装ケースに色々詰め込んであります。
 
 熱膨張によるルアーの破損を考えて、真夏の暑い時期以外は、基本的に積みっ放しです。
     
 ベストを忘れて現地に行くという「大失態」を犯して以来、積みっ放しです。
 もちろん、その時は車をとばして取りに戻りましたよ・・・。
 あの時の道が異様に遠く感じました。

 
 積みっぱなしといっても、もちろんウェーダーはちゃんと洗ってますから。


 肝心の明日の天気は、曇りのち雨。
 早くも「心が折れる」予感が・・・。

 
 
 
  


Posted by Haseko at 12:00Comments(5)雑感2010

2010年02月27日

心配なニュース

 この暖かさで一気に雪が解けたせいなのか、
 富山市折谷地区で土石流が発生したというニュースがありました。

 同地区には、「黒川」という渓流があります。
 そこに架かる橋の一部を押し流し、土砂や流木で酷い状態になっていました。
 この川は、熊野川さらに神通川へと合流する神通川水系河川で、4月1日解禁となっています。
 解禁までに回復することを願っています。

 
 他の渓流でも同じことが起きると十分予想されます。
 無事に3月1日の解禁を迎えられますように(合掌)。
   


Posted by Haseko at 18:56Comments(3)雑感2010

2010年02月26日

原点2

 昨日も良い天気で、とうとう20℃を越しました。
 しかし、今日から週末にかけては雨の予報です。
 つい先日までは、これが雪だったことを思えば、「春近し」ってところです。

 
 先日、ある川の上流を視察してきました。
 この川は、小学生の頃の自分が渓流釣りを始めた川です。
 牛糞置き場からミミズを掘り出したり、草むらでバッタやカエルを捕まえての餌釣りでした。 
 釣れるのは小さなニジマスのみでしたが、当時は十分満足でした。


  


 見ての通り、雪が多い時期に視察してきました。
 きっちりと護岸工事されており、土砂で埋まっています。

 
 一昨年の集中豪雨により、土砂流出及び護岸崩落等甚大な被害を蒙りました。
 護岸は修復されましたが、それ以外は依然として回復する気配はありません。

 集中豪雨前には魚の姿がありましたが、現在では・・・。
 
 
 以来、当県西部の主な渓流は、土砂で埋まっている箇所が多くなったと感じます。
 一昨年と昨年の釣行で確認した限りでありますが・・・。

 
 今年は少しでも回復を期待して、3月1日の解禁を待ちたいと思います。  


Posted by Haseko at 00:10Comments(4)雑感2010